ブログを移転しました。
いつも本ブログを読んでいただきありがとうございます。
この度、ホームページのリニューアルと合わせて、ブログを移転しました。
今後は http://namikawatetsuji.main.jp/ から記事をご覧いただければと思います。
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
リノベーションスクール@北九州
遊休不動産を活かす街づくりのスクール「リノベーションスクール@北九州」に参加してきました。
非常に、実践的な勉強ができました。
全国からリノベーションまちづくりに関心のある人が集まり、
講座を受けながら、実際にある不動産を再活用する事業計画を立てました。
近くは、田辺市の職員さんや、和歌山大学の学生も参加されていました。
【リノベーションスクールの動画が見れます!!】
現地に行かなくても、しかも無料でこの講師陣のプレゼンが見れてしまう!!
なってこた、ですね。
街づくりやリノベーションに関心のある方、
いやそうでない方も、ぜひ見てください。面白いです。
良いアイデアや取り組みをシェアすると、
それがどんどん広がっていき、
社会がより良い方向に変わっていく、
ということでしょうか!!
ちなみに、
ぼくが参加させてもらった事業計画コースの発表は
https://www.youtube.com/watch?v=7y3CzKORj2s
個人的に好きなのは、「公務員リノベーションコース」のみなさんの発表です。公務員の方々の決意に、心動かされました。
https://www.youtube.com/watch?v=n7AtZBaGcG8
新庁舎建設費増額で、2/3臨時議会が開かれます
現在の市役所の建物では耐震性が足りないことから、建て替え計画が進んでいます。
しかし、全国的な資材や人件費の高騰により、建設事業費が上がり続けています。
現在は37億1800万円となり、当初の28億5600万円から、8億6200万円増えています。
問題は、新宮市の持つお金が無限ではないことです。市も、「基金が不足してしまう状況が見えており、収入の確保や歳出の見直しをいっそうはかり、健全な財政運営をしていかなければならない」としています。
しかし、今回の増額では設計は変更せず、将来使う予定だった基金(=市の貯金)を先に使うことで対応しようとしています。
では、基金を先に使ってしまう分、後でどうするのか?
ということは市からハッキリした説明はありません。
ぼくは、
・今使っている仮庁舎を長期利用する
・今は使っていない他の市が所有する建物や、民間の建物に間借りする
といったことをすれば、思い切って新庁舎のサイズを小さくすることができると考えています。
2/3は、増額が決定されるのか否か、注目の議会です。
場所は午前10時から、福祉センターになります。ぜひお越しください!
2015年
明けましておめでとうございます!
というにはすでに遅すぎますが、昨年は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
さっそくですが、今週末18日と、来週末24日に、恒例の活動報告会を開きます。
お住まいの地域に関係なくご参加いただいて大丈夫です。お時間の合うところがありましたらお越しください。
途中入退場可ですので、「ちょっくら行ってみよか」くらいの気持ちでお気軽にご参加いただけますと嬉しいです。
<18日(日)>
13:30〜15:30 福祉センター
19:00〜21:00 高田交流センター
<24日(土)>
13:30〜15:30 熊野川開発センター
18:30〜20:30 佐野会館
高校生の海外渡航を応援するお米、「熊野川翔学米」


プログラミング×獣害対策


http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi
数万円で買えて、携帯の電波やwifiで 飛ばせるラジコンヘリ 「ドローン」
使えそうだ!と思いませんか?!
誰か実際に研究している人はいないだろうか。